国家の威勢を失わせたアメリカ史上最長の戦争、ヴェトナム戦争。その後9.11同時多発テロを機に始まったアフガン戦争が史上最長を更新。この二つの戦争からアメリカ「分断」の源流をたどる。
生井英考
あなたの選択は誘導されている!? Google、Amazon、Xなどを例にデジタル・メディアやAIのしくみを簡便に解説。デジタル情報に惑わされないメディア・リテラシーを提示する。
宇田川敦史
2022年以降、小中高生の自殺者数が3年連続で年間500人を超え、2024年には過去最多となった。生きづらさを抱える若者の声に耳を傾けてきたフリーライターが現状や課題を考察する。
渋井哲也
東大生の就職人気ランキング上位を独占するようになった「コンサル」。その背景にはいったい何があるのか? 話題作『ファスト教養』の著者が問う、働き方をめぐる言葉の違和感。
レジー
93年に発表された「文明の衝突」理論は、コソボ紛争、東ティモール紛争でその正しさが証明された。その米国の「21世紀外交政策の本音」を示した世界的ベストセラーの後継書が電子版で復活!
サミュエル・ハンチントン
食べるだけが「食」じゃない! 料理人であり実業家であり文筆家でもある自称「活字中毒」の著者が、食べ物にまつわる古今東西の25作品を厳選。食を“読んで”味わう醍醐味を綴る。
稲田俊輔
1950年代末のフランスで起きた映画の革新運動、ヌーヴェル・ヴァーグ(新しい波)の広がりと担い手について解説。映画の創始者リュミエール兄弟から現在の映画作家までの作品を紹介する。
古賀 太
ウクライナへの軍事侵攻開始後直後に結成された「フェミニスト反戦レジスタンス」をはじめ、ロシアにはさまざまな女たちの反戦・反体制運動があった。浮かび上がる「もう一つのロシア史」。
高柳聡子
米軍と激しい地上戦が繰り広げられ、県民の4人に1人が犠牲になった沖縄戦から80年。この悲劇から学び、その教訓を未来に生かすために、膨大な資料と最新知見を駆使した沖縄戦史の決定版!
林 博史
作家ミラン・クンデラは20世紀後半の歴史と文学を「中欧」という視点で体現してきた。クンデラの警鐘には、グローバル化、ウクライナ侵攻、パレスチナ問題などにも援用可能な視点が現れる。
ミラン・クンデラ
COPYRIGHT © SHUEISHA INC. ALL RIGHTS RESERVED.