



唐と日本伝統の手法を組み合わせながら、独自性の高い宮殿を造り上げた飛鳥宮・藤原宮・平城宮・難波宮・平安宮などは、どのような意図で造られたのか。古代史に新たな光を当てる渾身の一冊!
海野 聡
犯罪に巻き込まれた時、被害者側に立って司法手続きやマスコミ対応などをする「犯罪被害者代理人」。被害者が直面する現実、メディアの功罪、警察や司法の問題点などを弁護士の著者が解説する。
上谷さくら
脳と腸は互いに影響し合っている。その研究によって胃腸のストレス関連不調に新たな心理療法の道が開かれつつある。本書は研究者が最新の知見を示しながら、日常役立つセルフケア法を伝える。
菊池志乃
男性学が、近年再び盛り上がりを見せている。本書は、批評家、研究者、実践者など4人が集まり、それぞれの視点から男性学の「名著」を持ち寄り内容を紹介・解説した後、存分に語り合う。
杉田俊介/西井 開/川口 遼/天野 諭
「日本らしさ」はどのように生まれたのか。その起源は、ロシアの映画監督・エイゼンシュテインが編み出した「モンタージュ理論」にあった。「創られた日本文化論」の正体を明らかにする。
大塚英志
8度の五輪出場を果たし「レジェンド」と呼ばれる男が積み重ねた努力とは? 自らの限界を外し、年齢を重ねても成果を出し、挑戦し続けるための思考法、セルフマネジメントの極意を語る。
葛西紀明
生殖関連の出来事全般に関し、当事者がどんな選択をしても不利益なく生きられる「リプロの権利」を日本の第一人者が詳細解説。少子化対策と称し「出産すること」への圧力が強まる今、必読の書!
塚原久美
不登校の息子二人を支えた経験から、台湾のオルタナティブ教育の先駆者となった著者が共著者と記した自主学習の指南書。実践的なノウハウと温かな励ましのメッセージが盛り込まれた一冊。
李雅卿/朱佳仁/唐宗浩
“戦争の昭和”の軌跡を正確に撮影してきた写真家、江成常夫の写真を収録。未曾有の仕事の本質を論じながら、もう一つの戦後日本を浮き彫りにする。
伊藤俊治
15年にわたって団地作品について語るイベントを開催してきた集団が、団地作品の歴史を通覧。社会、風俗、家族、ジェンダー、創作など多様な観点から社会の変遷とフィクションの役割を考える。
団地団(大山顕・佐藤大・速水健朗・稲田豊史・山内マリコ・妹尾朝子)

COPYRIGHT © SHUEISHA INC. ALL RIGHTS RESERVED.