開高健、沢木耕太郎、立花隆、山際淳司…今こそ読みたい昭和ノンフィクションの名作とその作者を深掘りする。
石戸 諭
近年、“聖地巡礼”にとどまらず、その土地の魅力に惹かれて移住する人が増えている。このアニメ“聖地移住”が、現代人のライフスタイルや地域再生においてどのような意味をもつのか、その実態に迫る。
千葉郁太郎
飛鳥時代の忠犬の墓から、現代のスマホ供養まで。日本人の不思議な葬送行動を僧侶兼ジャーナリストが深掘りする。
鵜飼秀徳
「天気予報」はどのように作られているのか? 気象の予測技術開発などに取り組んできた元気象庁長官が解説する。
長谷川直之
憲法は国民の幸福に対し、どのような姿勢をとっているのか。気鋭の憲法学者が、自由や人権、家族制度、同性婚、プライバシー権、選択的夫婦別姓、健康、共同親権、マイノリティへの差別意識など様々な問題を、憲法…
木村草太
世界的な食糧・エネルギー不足で、ウンコの活用が注目されている。経済を立て直す「ウンコノミクス」の可能性を探る。
山口亮子
AIBO、LOVOT、NICOBO…役に立たないロボットは本当に役に立たないのか? ロボットの労働とは違う役割と価値を考える。
谷 明洋
人を「へぇ」と唸らせる。クイズ作家の思考法は、発想力、情報収集力、コミュニケーション力を身に着けるのに役立つ。
近藤仁美
独自の取材で被災地のリアルを発信するジャーナリストが、AI時代のデマの脅威とそれにあらがう術を探る。
堀 潤
電流の先にあった、電子のもう一つの性質「自転」の流れ、スピン流。この最先端の科学とテクノロジーについて、実験や研究の豊富なエピソードを交えながら、世界的第一人者が平易に解説していく。
齊藤英治
COPYRIGHT © SHUEISHA INC. ALL RIGHTS RESERVED.